忍者ブログ
東京都に関する最新お得ニュース
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京都北区王子。ごく当たり前に慣れ親しんでいる地名であるが、はたと、思う。王子、王子って、結局この町は、は何の“王子”なんだ?「ハンカチ」か、「ウイリアム」か、はたまた「テニスの」なのか、などというベタな流れはさておき、本当になぜ、王子という、プリンスな地名がついているのだろうか。

まずは“お約束”、『広辞苑』に登場してもらおう。
<おうじ【王子】1・王の息子。また、皇子。2・親王宣下のない皇族の男子。王>
まあ、やっぱりプリンスということ。

北区飛鳥山博物館の学芸員さんにたずねてみた。「熊野詣の、王子信仰からきているものとされています」熊野古道には、総称「九十九王子」という、熊野権現の御子神を祀る場所である「王子」が配置されている。参詣者は、古道をこの王子を巡りながら、熊野三山を目指していくということだ。東京都北区の王子は、この「王子」を、熊野から「歓請」したことに由来を発しているのだということだ。「ですからプリンスとしての『王子』とは、ちがうわけなんです」当たり前だが、ロイヤル感あふれる町だから、というわけでは全くない。

『広辞苑』、よく見ると、すぐとなりの項目に、<おうじ【王子】1・京都から和歌山県熊野神社への参詣の途中、所々に、若王子を歓請して祀ってある土地。2・東京都北区内の一地区。もと東京市三五区の一。王子権現・王子稲荷などがある>と、ちゃんとそのへんのことにも触れられていた。

いつごろから王子だったのかまでは、定かではないそうだが、「戦国時代には、『王子村』という記述がありますが、それ以前にこの名前があったかどうかは、はっきりしていません」
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック